各種配付物のダウンロード
事務室より
各種証明書について
証明書交付申請書(記入例を含む) |
![]() |
証明書の種類 | 発行にかかる日数 | 手数料(1通につき) | 対象者 |
卒業証明書 |
|
|
|
成績証明書 |
|
|
|
単位取得証明書 |
|
|
|
在学証明書 |
|
|
|
修了証明書 |
|
|
|
調査書(進学) |
|
|
|
・発行に関して
証明書の形式(英文証明書等)によっては、発行日数がこれ以上必要になる場合がありますので、十分に余裕をもって申請いただくか、事前に事務室までお問い合わせください。
申請に必要な書類 | 備考 |
証明書交付申請書 |
|
身分証明書の写し |
|
返信用封筒 |
|
返信用切手 |
|
手数料 |
※本校へ来校の場合は現金可 |
通学証明書について
|
![]() |
通学証明書(pdf)を印刷し記入の上、申請して下さい。通学証明書発行願は事務室窓口でも入手できます。
発行には約1日かかるため、定期券を購入する前日までに申請して下さい。
保健室より
出席停止について
学校保健安全法第19条の規定により、これらの感染症は医師の許可があるまで出席停止となります。
登校する際は、医師に登校許可証を記入してもらい、担任に提出して下さい。
・登校許可証 | ![]() |
医師に記入・押印してもらい、登校時に担任へ提出する書類です。
・出席停止の感染症
対 象 疾 病 | 出席停止の基準 | |
第一種 | エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ熱、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る)、鳥インフルエンザ、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症及び新感染症 |
治癒するまで |
第二種 | インフルエンザ(鳥インフルエンザは除く) |
|
百日咳 | 特有の咳が消失するまで又は5日間の適切な抗菌薬療法が終了するまで | |
麻しん(はしか) | 発しんに伴う発熱が解熱後3日を経過するまで | |
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ全身状態が良好になるまで | |
風しん(三日ばしか) |
|
|
水痘(水ぼうそう) | 全ての発しんがかさぶたになるまで | |
咽頭結膜熱(プール熱) | 主要症状消退後2日を経過するまで | |
結核 |
症状により、学校医その他の医師において、感染の恐れがないと認めるまで |
|
髄膜炎菌性髄膜炎 | 第三種 | コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎 | その他の 感染症 |
流行性嘔吐下痢症(感染性胃腸炎)、マイコプラズマ感染症、溶連菌感染症、伝染性紅斑(リンゴ病)、急性細気管支炎(RSウイルス等)、EBウイルス感染症、帯状疱疹、手足口病、ヘルパンギーナ、伝染性膿痂疹(とびひ)、伝染性軟属腫(水いぼ) 等 |
連絡票について
学校内で、健康状態や治療状況を証明するものとして使用する書類です。
公欠、授業見学、異装、自動車通学など申請する際は、連絡票が必要になります。(各医療機関独自の診断書を発行された場合は、連絡票、診断書のどちらかを提出してください。)
・連絡票 | ![]() |
医師に記入・押印してもらい、登校時に担任へ提出して下さい。
Adobe Reader のダウンロード
上記のダウンロードファイルはPDFファイルにて作成しております。
PDFファイルをご覧になるには「Adobe Reader(無料)」が必要です。